【金印わさびオホーツク】 |
|||||
|
|||||
|
山わさび(醤油味・味噌味)各100g
|
|
| レホール 1袋100g いずれもオープン価格 |

↑所在地マップ
【百留屋サービスストア】 |
|
|
山わさび醤油漬け 山わさび醤油漬け 180g 399円 先々代店主が25年ほど前から、自分が楽しむために作り始めたのが評判になり、口コミで広まった人気商品。山わさびは常呂で栽培されています。山わさびを 粗く砕き、醤油と調味料を加えていますが細かなことは秘密です。開封後も辛みが持続するのが不思議。毎日作りたてを売ることをモットーに、売り切る分だけ を作っているそうです。現代は3代目の店主も、この秘伝と毎日作りたてを提供するモットーを引き継いでいます。
|
|
| ■北見市上ところ151 | ■TEL/0157-38-2203 |
| ■FAX/0157-38-2203 | ■駐車場/3台 |
| ■7:00~19:00 ■(冬期7:30~18:00) |
■日曜日午後定休・第1日曜日定休 |
| ■イートイン/なし | ■販売先/自社直売 |
| ■お取り寄せ/可能 | |
![]() ↑店舗外観 |
![]() ↑所在地マップ |
【はまなす工房】 |
|||||
|
山わさび醤油味、山わさび磯のり味
山わさびの風味の決め手は、香りと辛さ。その香りと辛さをより際立たせるために、細かくすりおろして作っています。そのために、最初は総会な香りと辛さが 鼻にきますが、すがすがしい後味が残ります。山わさびは、契約栽培した北見産を使用。山わさびに磯のりをプラスしたのが「磯のり味」。磯の香りとのりの甘 さのあとに来る辛さが後を引きます。
|
|||||
| ■北見市錦町178番地1 | ■TEL/0157-25-1877 | ||||
| ■FAX/0157-25-1877 | ■駐車場/2台 | ||||
| ■9:00~18:00 | ■日曜日・祝日定休 | ||||
| ■イートイン/なし | ■販売先/自社直売、ポスフール北見店、道東の主な道の駅ほか | ||||
| ■お取り寄せ/可能 | |||||
![]() ↑店舗外観 |
![]() ↑所在地マップ |
||||
【美山フーズ】 |
|||||
|
|||||
|
辛いべさぁ~ 100g
|
399円 |
|
180g
|
525円 |

↑所在地マップ
【道の駅あいおい】 |
|||
|
山わさび
地元をはじめオホーツク産山わさびを乾燥させ、粉末にしたもの。使用法は粉わさびと同じで、水に溶いて使います。爽やかな山わさびの辛さを、いつでも手軽に楽しめます。
|
|||
| ■津別町字相生83番地の1 | ■TEL/0152-75-9101 | ||
| ■FAX/0152-75-9100 | ■駐車場/100台 | ||
| ■7:00~18:00 ■(祝日10:00~16:00) |
■火曜日定休 | ||
| ■イートイン/あり | ■販売先/自社直売 | ||
| ■お取り寄せ/可能 | |||
![]() ↑店舗外観 |
![]() ↑所在地マップ |
||
| ■URL http://www.koyu-seikatu.co.jp/ | |||
【たべものや天手古舞】 |
|||
|
からいっしょ
「からいっしょ」は、ギョウジャニンニクのわさび漬け。滝之上町内で採集したギョウジャニンニクと山わさびに、ダイコンやキュウリなどを漬け込み、あたた かいご飯に乗せると最高。ギョウジャニンニクは生のまま刻んでつけ居ているので、強い風味がそのままmのこっています、そのほかにしょう油漬けの「うん めぇ~」、からし漬けの「すごいっしょ」、キムチ漬けの「まいったっしょ」などネーミングもユニークなシリーズがあります。
|
|||
| ■滝上町渓谷通り童話1番地 | ■TEL/0158-29-4457 | ||
| ■FAX/0158-29-2283 | ■駐車場/40台 | ||
| ■11:00~22:00 | ■月曜日定休 | ||
| ■イートイン/なし | ■販売先/自社直売、道の駅香りの里たきのうえ | ||
| ■お取り寄せ/可能 | |||
![]() ↑店舗外観 |
|||
「山わさびの味わい方」 |
||||
| 先にも書きましたが、「山わさび」は俗称でホースラディッシュと呼ぶのが正しいようです。西洋人にとっては、特 にローストビーフを食べる際の薬味として欠かせない存在です。日本人ならやはり、熱々のご飯に乗せていただくのが最もシンプルな味わい方ですね。その他に もいろいろな使い方を紹介しましょう。 | ||||
|